運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-04-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

附加税制度をとつておりました場合にも、そういうようなやり力をする場合もあつたのでありますけれども、又昔の府県民税市町村民税関係におきましても、そういうやり方をしたこともあるわけでありますけれども、これによつて府県が軽視されるというような問題は起きないというふうに思つているわけであります、何と言いましても、自治を進めて行く、或いは住民政治行政自分たちでやつて行くのだという気持を持とうとします

奧野誠亮

1954-03-12 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

○鈴木(俊)政府委員 かつて附加税制度、府県税附加税あるいは所得税附加税というようなものを市町村が徴収をいたしておりました場合は、たしか徴税伝令書というのが府県から参りまして、それによつてつておるというような形であつたと思うのでありますが、今回は一つ徴税令書の中にこれだけの金額道府県民税、これだけの金額市町村民税というように書くわけでございます。

鈴木俊一

1954-03-12 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

だから附加税制度というものは案外問題を起さなかつたと思う。ところが今度の場合は府県民税市町村民税というものが全然わかれておるという、このものの考え方は、私は今までの附加税制度というようなものの考え方違つた考え方納税者が持つて来やしないか、今までならば、これは附加税であるから同時に納めなければならぬだろうということで、大体納めただろうと思う。

門司亮

1953-07-24 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

後藤政府委員 地方公共団体の立場からすると、独立税でなければいけないというように考えたのでありますが、一般の輿論としては、昔の附加税制度が非常によかつたのではないか、課税標準の捕捉につきまして一々独立地方団体が調査をして決定することは、非常に煩瑣で手数がかかり、徴税費がかかつて、結局逆に負担増高となつて現われるのではないかという声が非常に強くなつて参つております。

後藤博

1953-07-24 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

附加税的な制度が、宿命的に持つておりますところの不均衡の拡大ということは、附加税制度をとる限りにおいてはあるのではないかというふうに考えます。しからばこれを独立税として、独立にやる制度に置きかえたらどうか、こういう意見も私ども承知いたしております。市町村税務当局において、独立所得計算をやりまして、そして十分に負担均衡がとれた税ができるかどうか、こういう問題があるわけであります。

後藤博

1953-07-09 第16回国会 衆議院 予算委員会 第19号

これは先ほどもちよつと触れまして、大蔵大臣も賛成いたされましたが、シヤウプ税制改正にあたりましても、やはり日本人の性格に合つているものとしては昔の附加税制度の万がいいと思う。一枚の令書を出すと、国税地方税もとれるというのが一番簡便で歓迎されると思いますので、こういう点をひとつ特に御検討を要望いたす次第であります。弟七点は、物品税を廃止すること。これはひとつあとで御返事いただきたいと思う。

早稻田柳右エ門

1953-03-04 第15回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

或いはシヤウプ勧告以来附加税制度がなくなつて自分の県で使うものは自分で取立てるというような税務機構がだんだん確立されて来たものによるもであるのかどうかという点と、地方財政委員会がありましたときには、政府財政収支規模と、地財委のとは差がありまして、我々としては問題がどこにあるかということがよくつかめたのですが、財政審議会になりましてからそういうことがなしで、いつも財政収支がきちんとまあなつて出て

中田吉雄

1952-02-18 第13回国会 衆議院 予算委員会 第18号

○渡部(伍)政府委員 地方税負担附加税制度はなくなつたり、あるいは税制シヤウプ勧告によつてかわつた結果、貧窮な村に税が重くなる。これは市町村民税で申上げますと人頭割負担東京地方であれば所得納税額の一八%というようなのがありますが、そういうことでやるとほとんど再度の税制改革からいつて地方町村では市民税が集まらぬというような現象もできることになると思います。

渡部伍良

1951-11-21 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

その点は見解の相異ですから打切りまして、これによりますると、差当つて最小限度改正を行うというふうに謳われていまして、次期国会には相当大きな改正がなされるのではないかというような片鱗が窺われ、又政府筋からも地方税の大規模改正が伝えられているのですが、シヤウプ勧告に基く大きな改正は、この附加税制度をなくいたしまして、それぞれの財源都道府県市町村に与えたというところにあると思うのですが、ああいう

中田吉雄

1950-12-16 第10回国会 参議院 本会議 第2号

地方税法附加税制度を撤廃していますが、この府県市町村とのからみ合いは、あたかも地方税制度における附加税制度のような古い制度を踏襲するものと言わなくてはなりません。従つてこのような弊害を是正いたしますためには、府県市町村の選挙をはつきり分けて行い、府県市町村に委託しましてこれを行なつた場合には、それ相当額市町村に支給するという原則を打立てるべきでございます。

中田吉雄

1950-07-22 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

○藤田公述人 附加税制度が今回撤廃されましたことは、御承知のように日本の地方税というものが昔からずつと附加税中心主義でありますが、これを思い切つて廃止したということは非常に地方自治の発達という観点からは優れたやり方であると思われます。それによつて地方団体間に税源の不均衡が生ずるということは今お話のような結果が出ると思われます。

藤田武夫

1950-07-22 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

中田委員 この度の改革附加税制度がなくなつたのは非常な大きな改革だと思いますが、附加税制度をなくしたことが府県間、市町村間の財政のバランスを非常に破りまして、そのために平衡交付金に非常に多く依存せざるを得ないという、特に農業県などがそうですが、そういうことによつて地方自治財政的の裏付が一層多く破壊されるというようなことは考えられませんですか、その附加税制度の撤廃の是非ですね。

中田吉雄

1950-03-30 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

それから二番は附加税制度を全廃したということ。それから第三番目は附加価値税という世界初めの新税を設けたこと、その他税目の組替、再配置その他整備を行なつたということ、それから四番目は法定普通税目については例外なく法定税率又は標準税率を設けまして、地方間の負担均衡図つたということであります。この内容の解説は省きます。  

井藤半彌

1950-03-30 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

往年の国税に対する附加税制度というようなものは、確かに地方自治を無視したような税制であるということが言えるのでありますが、併し納税者の便宜、そういうような点から考えまして、或いは現在における府県市町村徴税能力というような点から考えまして、税そのもの独立の税であつた場合には、その課税標準の決定その他に当りまして国税において、国税の結果を利用するということは、そう大した地方自治権の侵害というようなことにならないで

鈴木武雄

1950-03-14 第7回国会 衆議院 本会議 第26号

第三は、中央地方をつうじて恒久的かつ安定的傾向の確立を目途とし、国、都道府県市町村税源配分を合理化し、附加税制度を廃止し、税目の整理をはからんとするものであります。  第四は、国税地方税を通じて負担公平化をはかるため、各種の税法を制定し、改正あるいは廃止し、税制徹底的合理化をはからんとするものであります。

川野芳滿

1950-01-27 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

例えば鉱産税のごときものは従来の通り六割、三割ということになればこれは税の配分においてもそう問題はないということになるので、これは附加税制度というものの妙味はそこにあると思うのであります。併しながら今度のシヤウプ勧告にはそれがありませんので、どつちか一方にこれをしなければならないというのが原則になつておる関係上、今のような税の配分において偏頗と思われるような配分が行われると思うのです。

鈴木直人

1950-01-27 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員荻田保君) 非常にむずかしい問題でありまして、大体地方税の骨組を附加税値価入場税、遊興、税それから市町村民税固定資産税、まあこの五つに分けてしまいますと、どうもこれより手がないのではないかという感じがするわけで、殊に附加税制度で取れば別でありますが、税をそういうように分けますとこれより仕方がないのではないかと思います。

荻田保

1949-06-30 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

これを所得税附加税制度に変えるというようなことは希望しないところであるというような意見が圧倒的に強くて、これが当局意見であつたということを御報告申上げて置きたいと思うのであります。尚、今島村君等から御報告のありました地方自治体が財政窮乏を來しておるということは、同樣なる意見の開陳が集まりました縣当局並びに市町村当局から縷々と陳情されるところがあつたのであります。  

吉川末次郎

1949-06-28 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

今伺うと所得税附加税制度は採らないというお話でしたが、前國会において木村國務大臣は本委員会において私の、地方財政窮乏の際何か新らしい構想はないかという質問に対しまして、私見ではあるけれども、所得税附加税程度を考えておるということを極めて愼重な態度でお述べになつたことを記憶しております。

西郷吉之助

1949-06-22 第5回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第4号

附加税制度というものには合つて來ない。そういう二点で私共の委員会ではやはり住民税を設けて、住民税は人頭税的なものであると同時にその観念を中心にした所得税中心を置くもので取つて行くというところで、この住民税の方を考えてはどうだろうかということで一應そういう工合に決めたわけであります。  それからもう一つ、これも非常に自治廳の方と問題になるのでございますが、昨年地方税に移管をいたしました入場税です。

安井七次

1949-05-18 第5回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

それで所得税消費税について附加税制度を取るべきじやないかと思つて研究を続けておる。シヤウプ博士においても、地方財政を強固にする國家の犠牲にならないような、税制制度を考えて貰らわなければいかんということをお話しました。そうしたらシヤウプ博士からこの地租、家屋税というものは地方財源に取つてどういうふうな位置を占めるとあなたは考えておるかという質問がありました。

岡本愛祐

  • 1
  • 2